以前、キッズラボラトリーという玩具を定額でレンタルできるサービスを利用して「レンタルもなかなか良いな」と感じた筆者ですが、他のおもちゃレンタルサービスも試してみようと思い実際に申し込みすることに決めました。
それが今回ご紹介するトイサブ!(toysub!)というおもちゃレンタルサービスです。
サービス内容としてはキッズラボラトリーと同じように、サブスク型のサービスで定期的におもちゃ・知育玩具を交換して遊ぶことができます。
おもちゃの要望は可能ですが、実際に届くまでどんな玩具が届くかわからないので、実際に届いたおもちゃの紹介や子供の反応、利用した感想や他の利用者の口コミ・評判をご紹介したいと思います。
もちろん、今回も本音でレビューします。
良かったところも、イマイチだったところも隠さずご紹介するので、おもちゃのレンタルサービスで迷われている方の参考になれば幸いです。
トイサブ!(toysub!)のサービス内容
まずはトイサブのサービス内容についてあまり知らない方向けに、料金や対象年齢、最低利用期間、支払い方法、運営会社など基本的な情報についてご紹介します。
ある程度サービス内容や特徴について事前に調べている方は、トイサブ!でおもちゃをレンタルして遊ぶまでの流れからご覧ください。
気になるおもちゃの衛生面について
特に今は新型コロナウイルスが世界的に蔓延している状況ですので、他人が使用した玩具の衛生面はどうしても気になるはずです。
実際、筆者が申し込みを検討する上でおもちゃの衛生面は一番気になる部分でした。
公式サイトを見てみると、事務所のコロナウイルス対策とおもちゃの清掃におけるコロナウイルス対策を実施しているようです。
「おもちゃの清掃におけるコロナウイルス対策」の項目を見てみると
これは今までと手法は変化するものではございませんが、今まで以上に清掃について時間をかけるようにし、除殺菌が出来るよう努めております。
とのこと。
また、事務所のコロナウイルス対策としては、「事務所に出入りする人員の自宅へ二酸化塩素除菌剤を設置」「事務所に出入りする人員の手洗いうがいの頻度高い実施」「検温、咳のチェック」などが挙げられています。
おもちゃによって次亜塩素酸水やアルコール消毒などで清潔な状態にしてから発送されるとのことで、とりあえず安心しました。
また、クリーニング風景もYouTubeにアップされています。
元保育士さんやエステティシャンのような方がしっかり対応しているとのことなので、個人的には衛生面は安心できました。
それでも気になるという方は、おもちゃが到着後、使い捨てゴム手袋を着用して清掃するなど対策をとられると良いでしょう。
対象年齢
トイサブは生後3ヶ月から4歳未満の子供が対象となっており、子供の成長に合わせたおもちゃが送られてきます。
0歳でもラトル、ベビージムなど安心して遊べるおもちゃも用意されているので、それなりに幅広い年齢に対応しています。
ちなみに、キッズラボラトリーでは8歳まで対象となっているので、4歳以上の子供はキッズラボラトリーのほうが良いかもしれません。
おもちゃの汚れや壊れた場合
子供がおもちゃで遊んでいれば破損や汚れは当然でてきますが、トイサブではおもちゃ本体やおもちゃパーツの汚れや破損については原則弁償不要としているので、そこまで神経質になる必要はありません。
しかし、遊び方や管理の仕方によっては代金を支払う必要が出てくるので、下記の点には注意しましょう。
- トイサブ!のおもちゃで水遊びをされた場合(留意事項に「水遊び可」と記載のおもちゃを除きます)
- 喫煙環境でおもちゃを利用し、おもちゃにタバコの臭いが付着した場合
- マジックやクレヨンなど、清掃にて取り除くことが難しい落書き・汚れが発生した場合
- ペットの噛みあとや毛の付着などにより、おもちゃの継続利用が難しい状態になった場合(ペットのいる環境でご利用いただくことは問題ありませんが、ペットにおもちゃを触らせないようご協力ください)
- 発送時にお送りしている「プランシート」にあるおもちゃの留意事項にて禁止されている利用方法で利用され、その結果おもちゃを汚した・破損した場合
我が家でも経験ありますが、飼っている犬が自分の玩具だと勘違いして噛んで壊してしまうことはよくあります。特に子犬は何でも噛んでしまうので犬を飼っているご家庭は注意する必要がありそうです。
汚れや破損で代金の支払いが発生した際の金額
玩具の汚れや破損で代金の支払いが発生した場合の代金については、おもちゃ本体は1,000円、パーツ代金は1パーツあたり300円を上限としています。
おもちゃを汚した・破損した場合はお問い合わせフォームから連絡するようにしましょう。
料金プランと送料
隔月コース | |
---|---|
お届け数 の目安 |
6点 |
交換可能 サイクル |
2ヶ月 |
月額 料金 |
3,674円 |
1日あたり の料金 |
約111円ほど |
送料 | – |
トイサブは隔月でおもちゃが交換できる隔月コースが月額3,674円で利用することができます。
1つのプランのみなので非常シンプルですね。
しかも往復送料込み。1日あたり約111円ほどなので比較的安くおもちゃをレンタルすることができます。
支払い方法
トイサブの利用料金のお支払いはクレジットカード決済のみとなっています。
申し込み手続きの際にクレジットカード情報を入力する項目があるので、クレジットカード番号や有効期限などを入力することでお支払いの設定ができます。
登録したクレジットカードで毎月の利用料金が引き落としされます。
口座引き落としや銀行振込、代金引換には対応していないので、申し込む前にクレジットカードを用意しておきましょう。
クレジットカードをお持ちでない方や利用したくない方は、コンビニ支払いや代金引換に対応しているキッズラボラトリーがオススメです。
利用の流れ
主な利用の流れは、トイサブの公式サイトで申込み後に届いたおもちゃで遊びます。次のおもちゃと交換できるタイミングで案内のメールが届くので、おもちゃを交換することができます。
おもちゃが気に入った場合は、そのまま延長したり買取ることもできます。
もちろん、一部のおもちゃのみ延長して、それ以外は新しいおもちゃに交換することも可能。
新しいおもちゃが届いたら、その場で前号のおもちゃと交換して返却します。
交換する場合、月齢に合わせておもちゃが変わっていくので、飽きずに遊ぶことができます。
最低利用期間
トイサブの最低利用期間は60日以上(隔月コースの場合)となっています。
最低でも2ヶ月は利用する必要はありますが、この2ヶ月間をお試し期間として実際に継続的に利用するか考える期間にすると良いと思います。
最低利用期間より短い期間で玩具を返却しても返金の対象にはならないので覚えておきましょう。
解約の流れ
トイサブを解約する場合はお問合せフォームから連絡して、おもちゃを返却する流れとなります。
解約は返却が完了した時点で解約・請求の停止となります。
退会の連絡をしただけで、おもちゃを返却しなければ契約が自動更新されるので、自動更新期間前におもちゃの返却処理が完了するように余裕を持って連絡・返却するようにしましょう。
トイサブの運営会社について
個人情報やクレジットカード情報を登録するうえで気になるトイサブ!の運営会社ですが、メディア掲載や会社情報について調べてみました。
社名 | 株式会社トラーナ(旧トラーナコントロールズ合同会社) |
---|---|
設立 | 2015年3月 |
資本金 | 6,069万円(資本準備金含まず) |
代表者 | 志田典道 |
所在地 | 〒165-0021 東京都中野区丸山1-12-8 EFGビル7階 |
所属団体 | 日本スタートアップ支援協会 |
トイサブは毎日新聞や朝日新聞にサービスに関する取材記事が掲載されているほか、2020年3月11日発行の全トヨタ販売労連機関紙「HOLON176号」にもトイサブに関する記事が記載されているとのこと。
ちなみにトイサブは、優れたサブスクサービスを表彰する『日本サブスクリプションビジネス大賞2019』でグランプリを受賞するなどの実績もあるサービスですので何だか安心できますよね。
公式サイト:トイサブ!(toysub)
トイサブ!(toysub!)の特徴
トイサブの特徴や魅力について簡単にご紹介します。
認定ベビートイインストラクターによる子供の成長に合わせたプランやレンタルした玩具の延長や買取が可能な点など、トイサブには様々な魅力があります。
おもちゃのレンタルサービスは他にもありますので、それぞれのサービスの特徴を比較しながら検討するのも良いでしょう。
知育玩具のスペシャリストが月齢に合った玩具を選んでくれる
トイサブには、認定ベビートイインストラクターがおり、どの月齢にはどんな知育玩具が最適なのかなどを熟知しているので、子供の成長に合わせて最適な玩具を選んでくれます。
プランナーは7,000件以上のプランを作成している玩具のスペシャリストなので、安心してお任せできます。
個別の要望にも対応してもらえるので、リクエストしてみるのも良いでしょう。
筆者も経験がありますが、自分で玩具を選ぶとどうしても偏りが出てくることがあるので、プランナーが選んでくれた玩具で一緒に遊びながら子供の成長を見守れるのも、トイサブの魅力ではないでしょうか。
気に入ったおもちゃは特別価格で買取も可能
トイサブでレンタルしたおもちゃは返却して新しいおもちゃに交換してもらうこともできますが、気に入ったおもちゃは延長して遊び続けたり、特別価格で買い取ることもできます。
気に入ったおもちゃだけ購入することができるので、遊ぶかわからないおもちゃのお試しにも良いと思います。
色々なおもちゃを試して楽しみながら子供の成長をサポートしてあげましょう。
プレゼントとしても利用できる
トイサブのおもちゃレンタルはお孫さんへのプレゼントしても送ることができます。
契約やお支払は申込み者ですが、おもちゃの配送先をお孫さんが住む自宅に設定すればおもちゃをプレゼントすることができます。
生後3ヶ月から利用できるので出産祝いや誕生日などに送ると喜ばれるはずです。
プレゼントする場合は、申込みの際に「商品送付先情報」の入力欄にお孫さんが住む自宅の住所を入力しましょう。
トイサブ!でレンタルできる玩具のラインナップ
所有しているおもちゃの回答など、ある程度リクエストも可能ですが、実際に届いてみないとわからないのがおもちゃのレンタル。
ドキドキ感も楽しみの一つですが、知育玩具のラインナップは気になることろだと思います。
そこで公式サイトの情報を元に、トイサブでレンタル可能な知育玩具のラインナップをご紹介いたします。
筆者が実際に申し込んで届いたおもちゃは後ほど詳しくご紹介いたします。
0~1歳向け知育玩具の例
0~1歳向けの知育玩具は、ラトルやベビージムなど基本的な体の動かし方を学べる玩具が中心です。
ラトル
モビール
ベビージム・ネスト
オルゴール
おきあがりこぼし
パペット
ドラム
シロフォン
プルトーイ
プッシュトーイ
ソフト積み木
出産祝いで玩具を貰うことも多いですが、何かとお金がかかる時期ですので一気におもちゃを購入するのは難しいものです。
トイサブなら6点のおもちゃをまとめてレンタルできるので、お金や購入する時間の節約にも良いかもしれませんね。
1~2歳向け知育玩具の例
積む、挿す、開ける、投げる、振り下ろすなど行動に伴う因果がわかりやすい玩具が中心です。
ピックアップパズル
キューブパズル
スタッキング
型はめ
鍵開けボックス
ソフトハウス
ペグさし
ピアノ
ルーピング
組み立てレール
おままごとアソート
スロープトイ
ハンマートイ
シンプル積み木
2~満4歳向け知育玩具の例
文字学習や数字学習など遊びながら学習できる知育玩具が揃っています。
カウンティング
マグネットアタッチ
文字学習
数字学習
アルファベット学習
メモリー
シーンブロック
バランス
公式サイト:トイサブ!(toysub)
トイサブ!でおもちゃをレンタルして遊ぶまでの流れ
トイサブの申し込みからアンケートの回答方法、届いたおもちゃの紹介、交換や解約方法などをご紹介します。
トイサブを利用するには、まず公式サイトからお申し込み手続きを行います。
トイサブのお申し込み
まず最初にトイサブのおもちゃレンタルの申し込みを行います。
申し込みはトイサブ公式サイトから24時間いつでも手続き可能です。
お申し込み手続きができるページは一番下にある「申込みはこちらから」から移動することができますが、面倒な方はページ右下にある「申込みはこちらから」ボタンをクリックすればすぐに移動できます。
次に利用規約を確認して「同意する」にチェックを入れて、「申込みはこちらから」ボタンをクリックします。
商品名や合計金額が表示されます。
すでに会員の方はIDまたはメールアドレスとパスワードを入力して手続きを行います。
初めて利用する方は支払いに必要なクレジットカード情報や利用者情報、商品送付先情報などを入力します。
入力または選択する項目は下記になります。
クレジットカード情報
- カード番号(必須)
- 有効期限(必須)
- カード名義人氏名(必須)
お客様情報
- 電話番号(必須)
- メールアドレス(必須)
- お名前(必須)
- 郵便番号(必須)
- 住所(必須)
- 生年月日(必須)
商品送付先情報
- お名前(必須)
- 郵便番号(必須)
- 住所(必須)
- 電話番号(必須)
- メールアドレス(必須)
その他
- プロモーションコード
- お子様の誕生日(必須)
- お子様の性別(必須)
- お子様の発育や興味があるものについて
- お届け先の住環境について
- お届け希望時間帯
- その他備考
- イサブ!をご存知になったきっかけ
入力または選択が完了したら、「次へ」ボタンをクリックします。
商品情報や決済情報などの確認画面が表示されるので、確認して問題なければ「送信」ボタンをクリックします。
これでトイサブの申し込み手続きは完了です。
アンケートの入力
続いて、申し込み完了画面内にある「アンケート入力へ」から、所有しているおもちゃのアンケートを記入します。
まずは名前と登録しているメールアドレスを入力して「次へ」と進みます。
次に子供の年齢を入力して次に進みます。
所有しているおもちゃを選択します。
該当するおもちゃがあれば、全てチェックを入れましょう。
最後に「送信」ボタンをクリックすれば、アンケートの回答は終了となります。
あとはおもちゃが届くのを待つだけです。
通常、約1週間から2週間後に配送されるようです。
どんなおもちゃが届くか、楽しみに待ちましょう。
おもちゃが家に届く
待ちに待ったトイサブのおもちゃが自宅に届きました!
どんなおもちゃが入ってるのかドキドキするのも、おもちゃレンタルサービスの楽しみの一つです。
ちなみに、5月20日に申し込みが完了した筆者ですが、6月15日に発送完了のメールが届き、翌日16日におもちゃが届きました。
申込時は新型コロナウイルスの影響から発送が遅くなっていることは事前にアナウンスがあったので、これは想定内です。
また、1ヶ月目は料金が無料であるため、少しだけ得した気分です。
コロナウイルスが落ち着けば、発送も早くなるかと思います。
早速ダンボールを開けてみたいと思います。
ダンボールの中にはおもちゃ6点とおもちゃの紹介や遊び方などが記載された用紙や返送用の伝票などが入っていました。
各おもちゃのセット内容も記載されているので、返送する際に役立ちそうです。
届いたおもちゃの紹介
それでは届いたおもちゃをそれぞれご紹介いたします。
キャリアカー(Tender Leaf Toys)
Tender Leaf Toysの木製のキャリアカー。
荷台に車を乗せられるだけでなく、キャリアが可動式なので伸ばして車を降ろして遊べるおもちゃです。
くもんのジグソーパズル STEP3 すすめ 特急列車
おそらく電車が好きな我が子に合わせて選んでくれたと思われる電車のパズル。
くもんのパズルは独自のスモールステップ方式で小さな子どもでも無理なく遊ぶことができます。
空港特急24ピース、特急・ディーゼル特急35ピース、観光特急48ピースのセット内容。
パーツが多いパズルはおもちゃの交換の際、返却忘れに要注意ですね。
サボテンバランスゲーム(PLANTOYS)
バランスを取りながら倒れないように組み立てる、競い合って遊ぶことができる木製のおもちゃ。
単純なルールなので、子供と一緒に楽しく遊びながら指先のバランス感覚が身につきます。
日本、ドイツ、タイのグッドトイ受賞のおもちゃです。
職人さんごっこ パン職人(エドインター)
エドインター社のパン屋さんセット。
ホットドッグのソーセージやデニッシュのイチゴなどのトッピングはマグネットでつけることができるほか、サンドイッチなどの具材は自由にはさむことができるので、作りながら遊ぶことができます。
トレイ付きで裏面はまな板になるので切り分けることもできるので、ごっこ遊びが好きな子供には嬉しいおもちゃ。
マグブロック くるまセット(TKクリエイト)
マグネットで簡単につながる人気の磁石ブロック。
タイヤパーツが入ったセットなので色々な形の車を作ることができるので想像力や空間認識力などを遊びながら体感できるおもちゃです。
ドリルでデザイン アクティビティセンター(Educational Insights)
エデュケーショナル インサイツの子どもが自分でデザインをしながら楽しく学べる知育玩具。
想像力を刺激する10枚のアクティビティーカードに沿って5色のボルトをはめていくと、ロケットやお花の模様などが出来上がります。
ドリルでデザイン アクティビティセンターは、Amazonでも7,000円くらい(執筆時点)するようで、購入するのは難しいおもちゃなので嬉しかったです。
こちらもパーツが多いので紛失しないように注意が必要ですね。
気になるおもちゃの状態・使用感
おもちゃのレンタルでどうしても気になるのはおもちゃの使用感ではないでしょうか?
使用感がかなりあると何だか気になる人もいると思います。
そこで、傷つきやすい木のおもちゃの状態・使用感を細かくチェックしてみました。
エドインター社のパン屋さんセットのチョココルネは傷などもほぼありません。とても綺麗な状態で新品と言われてもわからないくらいです。
同じくエドインター社のパン屋さんセットのホットドッグのおもちゃの状態・使用感です。
こちらも傷や汚れなどはありませんでした。とても綺麗な状態なので安心して遊べます。
他のおもちゃの状態をチェックしてみましたが、気になる点はありませんでしたよ。
もちろん、おもちゃの状態は過去に使用していた環境や送られてくるおもちゃによってバラバラだと思いますが、今回送られてきたおもちゃの状態はかなり良かったです。
おもちゃの交換方法
実際におもちゃを交換したので、返却方法・流れについてご紹介します。
返却方法としては、新しいおもちゃが届いたと同時に返却する「ワンタッチ交換サービス」を利用する方法と、新しいおもちゃが届いてから一週間以内を目安に返却する方法があるので、そのときの状況に合わせて返却方法を選びましょう。
効率が良いのはワンタッチ交換サービスですが、同時返却が難しい場合は届いてから時間があるときに返却しましょう。
後日返却する場合でも、集荷依頼すればおもちゃを取りに来てくれるので簡単ですよ。
ワンタッチ交換サービスでおもちゃを返却する
トイサブでは返却と同時に次のおもちゃを受け取ることができる「ワンタッチ交換サービス」という便利なサービスを提供しているので、おもちゃを交換する場合はワンタッチ交換サービスの利用がおすすめ。
下記ではワンタッチ交換サービスの流れについて解説します。
①返却申請する
案内メールに記載されているURLから返却申請フォームで返却内容を申請します。
②返却準備
交換するおもちゃの返却準備します。
返却忘れがないようにしっかり確認するようにしましょう。
返却不備があった場合には、利用者が送料を負担にて返却することになるので、返却準備は余裕を持って行いましょう。
③トイサブからおもちゃが発送される
おもちゃの発送後、メールにて連絡があります。
④おもちゃの交換
新しいおもちゃが到着したら、おもちゃを交換(返却)します。
新しいおもちゃが届いてから返却する
ワンタッチ交換サービスで返却が難しい場合は、新しいおもちゃが届いてから一週間以内を目安に古いおもちゃを返却します。
返却申請後、交換するおもちゃの返却準備しましょう。
細かいパーツが多い場合は返却忘れに注意が必要です。しっかり確認しながら梱包すると安心です。
ワンタッチ交換サービスを利用しない場合は、新しいおもちゃが届いてから返却準備しても問題ありませんが、できるだけ早めに準備しておいたほうが良いと思います。
梱包できたらクロネコヤマトの返却用伝票を貼り、ヤマト運輸へ集荷依頼を行います。
あとはヤマト運輸の担当ドライバーが家まで来てくれるので、返却するおもちゃを渡せば返却手続きは完了となります。
トイサブの解約方法
執筆時点でトイサブは解約しておりませんが、公式サイトの情報を元に解約の仕方についてまとめています。
実際に解約手続きを行った際は、改めて詳しくご紹介させていただこうと思います。
トイサブを解約する場合はお問合せフォームから連絡して、おもちゃを返却した時点で解約・請求の停止となります。
おもちゃの返却完了処理が契約の自動更新期間をまたいでしまうと、先行して解約の連絡をしていたとしても契約は自動更新されるので注意しましょう。
なお、最低利用期間は60日以上(隔月コースの場合)となっています。
最低利用期間より短い期間でおもちゃを返却した場合でも、返金対象にはならないので覚えておきましょう。
公式サイト:トイサブ!(toysub)
トイサブ!の口コミ・評判
トイサブの口コミや評判をまとめています。
実際に届いたおもちゃのラインナップは色々と参考になると思いますよ。
お子様用のおもちゃを借りられるトイサブというものをやってみたら早速おもちゃが5個くらい届いた。
お子様は寝ていたから1人で夜中の2時まで遊んでしまった。お子様のおもちゃは遊び方全てに狙いがあって好き。それでいて安全面も考慮されているからそれを見つけて製作者の優しさを感じるのも好き。— 駆け抜けるおにぎり (@kakenukeonigiri) June 18, 2020
トイサブからのおもちゃ。1ヶ月半程度経ったらこんなにできるように✧
できない→できる!になって、もうやらないっ!ってのが無いからトイサブ重宝…
トイサブ始めて3回目のおもちゃ。
今のところハズレ無し😳 pic.twitter.com/evfV9JR4Er— きんこ (@Kinconkanconcon) June 18, 2020
OTに行くと色んなオモチャで遊んで「こんな事出来るんだっ!!」っと発見があるから似たようなオモチャを買いたくなっちゃう。というか買う💦
友達に教えてもらったオモチャのサブスク、トイサブ!
値段が少し高いかな〜と思うけどオモチャが増えなくて良いし色んな種類のオモチャ使えるから良いよな〜— ちぃママ (@9AzHyf2MevWCvKA) June 19, 2020
大貴激推しでトイサブとやらを始めてみた🤖何が届くか楽しみ🤖
— (☺︎︎) AYA ✰*。 (@AYK__oOdtv) June 20, 2020
私もトイサブしてて、もうすぐ新しいおもちゃ来るから入ってたらいいなぁ…楽しそうに遊んでるね😆🎵
— まる®︎🍎7m♀ (@maruiringoo) June 16, 2020
子どもの給付金
ウチはトイサブ契約しました
まあ、給付金なくても契約しましたけどね pic.twitter.com/rriV83JE8W
— ロタs@タクドラ (@GH1117_tbm) June 16, 2020
トイサブ届いた!!今遊べるおもちゃとまだちょっと難しそうなのがあって良い感じ🌟2ヶ月の間に全部で遊べるようになるよう願って💓
— しずく*5m (@niki_sizuku) June 18, 2020
昨日の夜、車で少しコンビニに行くときに息子にこのおもちゃを持たせました。運転してる気分を味わえたようです。笑 #トイサブ #おもちゃレンタル pic.twitter.com/L1AKqKjAbK
— むーママ@2歳児と仕事と格闘中 (@muh__mama) June 16, 2020
楽しみにしていた、#トイサブ さんで頼んでいたおもちゃが届いた!!3ヶ月の赤ちゃん向けに選んでくれたみたい。
大小さまざまなおもちゃが6つ入ってた👀大型おもちゃ(ジム、メリー)も入っていて大満足!#2020feb_baby pic.twitter.com/TQDqUua7wR
— もも@3m←39W6w (@momo_180901) June 15, 2020
現在、おもちゃレンタルの需要が急増中
人気NO.1のトイサブは1ヶ月待ち💦
なので、今申し込むならトイボックスかキッズ・ラボラトリーの方が早く届きますよ😊
— kaka👩👧👧8m&2y7m (@kakabl0g) June 15, 2020
先週?旦那がトイサブのCMを初めて見たらしく、「こんなのあるの??!」ってなってたのでじわじわ推してみたらやってみる?ってことになった。手続きとか後回しにするタイプなので定期的にリマインドしていきたい。
— まうたま® ✿ こたま 10m (@xle_ey) June 14, 2020
チャイムすぐ飽きた😇ので間髪入れず2つ目バイリンガルリモコン!
スマホもリモコンも好きな👧🏻、スマホ持っててリモコン迷ってたけどやっぱり食い付き抜群だった!#トイサブ #こぜうトイサブ #1y0m0d pic.twitter.com/u3ib7ol1sq— こぜう1yの母おぜう® (@kozeuorz) June 13, 2020
トイサブ届いた届いた〜♪このおもちゃのクオリティはテンション上がる!!!!
— ウォーリー*1y11m (@dontwor58509903) June 12, 2020
購入すると値段が高いおもちゃも入っていることがあるので嬉しいです。
メリー好きそうやしトイサブで借りてるメリーを継続するか、今後のことを考えて返却してプーメリー買うか。
— まぁてん🌼5m (@40w2d4) June 18, 2020
トイサブっていう知育おもちゃのレンタルを始めてみたけど、もうなんか至れり尽くせりでこれ最高のサービスだな
— ラジリス📻ラジコを便利に (@radilis1) June 17, 2020
トイサブのおもちゃ交換💕
2人とも大喜び😄✨
今回も知育に良さそう&楽しそうなものがそろってる!希望通り✨
おうち英語やってる身としてはLeap Frogのおもちゃはとても嬉しい😍 pic.twitter.com/bYchUuIGyM
— いおり🎃アート&おうち英語 (@iori_holoholo) May 16, 2020
トイサブ!届いた~シートが変わったのね。5段階表記とか継続とか要望記入部分が無くなってるけど返却時期前に来るメールにあるだろう申請フォームに書けるのかな…?
くるくる回るのに釘付け。そして棒を台座から引き抜く遊びになってしまった(笑) 散らかってるのはまぁ気にしないで… pic.twitter.com/fpe5o5mxZg— かりんか@【自家通販 郵送スケブ】受付中です (@ka_rin_ka) November 23, 2019
トイサブって言うレンタルおもちゃを利用してるんだけど、今回届いてはまったのがプラントイのBalancing cactus。一歳児にも倒れるスリルは分かるらしい
キャーキャーいいながら一緒に遊んでる#イラスト #artwork #イラスト好きな人と繋がりたい #絵描き人 #誰かの推し作家になりたい pic.twitter.com/uL7ttPNVw3— ナガタユミ|作家 (@nagaaatayumi) November 7, 2019
気に入ったおもちゃは継続的に利用できるのも魅力です。
2ヶ月おきのトイサブが届きました🙌
前のおもちゃを送ってすぐ届いた。おもちゃ売り場に行っては、私が欲しくなって買っちゃうということがあったのですが、トイサブを始めてから無くなりました。
レンタルだからといってお金を無駄にしてる感じもないし、とても良いです。— まーる (@kmaaaru) September 19, 2019
自分で購入する場合、買うおもちゃが偏ってしまうことも多いですが、トイサブのようなレンタルサービスは普段遊ばないおもちゃで遊べるのも魅力ですよね。
インターネットでの口コミを見てみると満足している利用者が多い印象でした。
何度か継続している人もいたので、おもちゃのチョイスが絶妙なのかもしれませんね。
トイサブ!を利用した感想・レビュー
実際にトイサブを利用して感じた良かった点、イマイチだった点などを本音でレビューしたいと思います。
管理人の場合、おもちゃは基本的に購入してきましたが、以前キッズラボラトリーを利用した経験があります。
トイサブを利用して特に良かったのが、送られてきたおもちゃの食いつき具合が良かったことでした。
電車好きの我が子に合いそうなおもちゃから、全く持っていないおもちゃまで良い感じで送ってくれたので、子供もかなり楽しそうに遊んでました。
3歳向けのおもちゃは仕方がない部分もありますが、パーツが多いおもちゃが多かったので紛失は心配ですが、内容は満足でした。
好みに合わせておもちゃを選んでくれて子供も満足!
電車好きの我が子に合わせて電車のパズルを送ってくれました。
これは予想通り夢中になって遊んでくれました。
ある程度子供の好みに合わせて選んでくれていますが、今まで遊んことがないおもちゃも加えてもらえました。
当たり外れはあると思いますが、今回選んでもらったおもちゃはとても良かったです。
すごくしっかり玩具を選んでくれているなという印象は受けました。
購入すると結構値段が高いおもちゃも入ってたので、手軽に遊ばせてあげることができて良かったです。
おもちゃの状態が良くて安心して遊べた
筆者の場合、おもちゃの状態は心配していましたが、結果的にとても綺麗なおもちゃばかりだったので安心して遊ばせてあげることができました。
気になるような汚れや傷なども見当たらなかったので、前に遊んでいた人がキレイに使っていたか、しっかり清掃されているのかと思います。
ただ、新型コロナウイルスの心配もあったので念の為、子どもが触れる前に綺麗に拭きました。
しっかり清掃されていると思いますが、同じように不安に感じる方は新品のおもちゃを購入するか、遊ぶ前に綺麗に清掃したほうが良いかもしれません。
セット内容も記載されているので安心
おもちゃと一緒に送られてくる用紙には、レンタルしたおもちゃの説明や遊び方のほか、セット内容も記載されているので返却の際にパーツを確認しながら交換できるので安心です。
パーツが多いおもちゃの交換は大変ですが、セット内容を確認しながら梱包すれば返却忘れはないと思います。
パーツの紛失が心配
これはトイサブに限ったことではありませんが、おもちゃのレンタルは借りたら当然返さなければならないので紛失が心配です。
今回レンタルしたおもちゃの中にはパーツが120以上あるものがあったので、紛失がとても心配です。
3歳にもなれば玩具はより複雑になっていくので仕方がありませんが、もう少しパーツが少ない玩具だと安心かなと思います。
我が家では違うおもちゃで遊ぶ前にお片付けするようにして、紛失しないようにしています。
実際に利用して感じたトイサブの最大のメリット
今回初めて利用したトイサブですが、申し込んだ大人も子供も総合的にはかなり満足でした。
そこまで我が家はこだわりありませんが、送られてきた玩具は有名なブランドのおもちゃも含まれていたので、購入するとかなり高額になるはずです。
そのうち飽きて遊ばなくなることを考えると2ヶ月間しっかり遊んで、新しいおもちゃに交換したほうが結果的に安上がりになるかもしれません。
なので、今回実際にトイサブでおもちゃをレンタルして感じた最大のメリットはコスパの良さだと感じています。
また、おもちゃのチョイスも良いことと、おもちゃを交換する際も、新しいおもちゃを受け取ると同時に返却できるサービスも便利そうなので、「これなら何度か継続して利用してみようかな」と思えました。
おもちゃを購入する場合、購入する大人が「これで遊ばせてあげたい」という想いからおもちゃのジャンルが偏ってしまうこともありますが、全く新しいジャンルのおもちゃで遊べるのもトイサブのようなおもちゃレンタルサービスの魅力だと思います。
レンタルで気軽に遊べるので、おもちゃを購入してもすぐに飽きてしまうお子さんにこそ、トイサブが向いているかもしれませんよ。
公式サイト:トイサブ!(toysub)
他社のおもちゃレンタルサービスのご紹介
今回ご紹介したトイサブのような、おもちゃのレンタルサービスは他にも色々とあります。
料金はもちろん、レンタルできるおもちゃのラインナップなどが異なるので、各ご家庭に合ったおもちゃレンタルサービスを利用してくださいね。
キッズラボラトリー
トイサブを利用する前に利用していたのがこの「キッズラボラトリー」というおもちゃのレンタルサービスで、サービス開始して間もないこともあり、おもちゃは新品でレンタルできました。
キッズラボラトリーは毎月おもちゃを届けてもらえるコースのほか、お試し隔月コースが用意されているのも嬉しいポイント。
また、支払い方法はクレジットカード以外にもコンビニ支払いや代金引換にも対応しているので、トイサブよりも利用しやすいかもしれません。
送られてきたおもちゃの詳細や感想・口コミは下記ページからご覧ください。
おもちゃのサブスクってどう?キッズラボラトリーを利用した感想と口コミ・評判
公式サイト:キッズラボラトリー
HappyToy(ハッピートイ)
知育玩具インストラクターが年齢別知育玩具をセレクトしてくれる玩具の定額制レンタルサービス。
子どもの成長に合わせて1ヵ月、2ヵ月、6ヵ月のいずれかの期間で玩具のレンタルが可能。
届けてもらえる玩具は4~5点で、新品販売価格12,000円~15,000円になります。海外の知育玩具先進国の玩具を中心に安全、安心な玩具を届けてくれます。
利用料金は「1カ月コース 毎月払い」が送料込みで4,200円。6カ月コース 毎月払いなら1ヶ月あたり1,480円とリーズナブル。
公式サイト:HappyToy
おもちゃの森sapporoの「エコトイズ」
おもちゃの森sapporoは木のおもちゃの専門店で日本製など様々な木のおもちゃを販売しています。
エコトイズでは販売だけでなく、良質な木のおもちゃをセレクトしてレンタルするサービスも提供。
日本グッド・トイ委員会認定のおもちゃコンサルタントが子どもに合わせた木製おもちゃを選んでくれます。
1ヶ月コースの料金は4,980円。
公式サイト:おもちゃの森sapporo
Babyranta(ベビレンタ)
Babyranta(ベビレンタ)はおもちゃだけでなく、チャイルドシートやベビーゲート、抱っこ紐などのベビー用品がレンタルできるサービス。
レンタルだけでなく、中古販売や買い取りなど様々なサービスを提供しています。
おもちゃ・ベビートイのレンタルは商品ごと選んでレンタルできるので、子どもが好きなおもちゃをピンポイントでレンタルできます。
公式サイト:Babyranta
And TOYBOX(アンドトイボックス)
And TOYBOX(アンドトイボックス)は、プランナーが子どもが好きなこと、年齢に合わせてセレクトしてくれたおもちゃをレンタルできるサブスク型の知育玩具のレンタルサービス。
約2か月に一度、おもちゃの交換が可能で、子どもの成長や個性に合わせた新しい知育玩具で遊ばせることができます。
保育士資格を持つスタッフが最適なプランやおもちゃを提案してくれます。
アンドトイボックスの料金は、スタンダードコースが月額3,278円(税込)、プレミアムコースは月額3,608円(税込)。プラン提示後のおもちゃの変更が可能なプレミアムコースでも差額は330円なので、より好みに合わせておもちゃをセレクトしたい人はプレミアムコースがおすすめ。
And TOYBOX(アンドトイボックス)を実際に利用してみた!料金やおもちゃの種類、利用方法を解説
公式サイト:TOYBOX(トイボックス)
Cha Cha Cha(チャチャチャ)
Cha Cha Cha(チャチャチャ)は知育玩具のサブスクサービスで、子どもの成長に合わせた6~7点のおもちゃをレンタルできます。
運営会社は放課後等デイサービス事業も行っており、子どもの発達に対して知識があるスタッフが子どもの年齢や興味に合わせておもちゃを選んでくれます。
0歳~6歳までが対象で、スロープトイやパズル、ベビージム、積み木、ピアノ、プログラミングなど子どもの好きなこと・興味があることに合わせて様々なおもちゃがレンタル可能。
料金は基本プランが月額3,410(税込)。
そのほか、5歳児におすすめの学研ステイフル監修プランや、特別支援教育プランなど多彩なプランが用意されています。
公式サイト:知育玩具のサブスクリプション 【Cha Cha Cha】
さいごに
トイサブはキッズラボラトリーの次に利用したおもちゃレンタルサービスですが、改めてサブスク型のレンタルは良いなと感じています。
新型コロナウイルスの影響もあり、自宅で遊ぶ機会が増える中で定期的におもちゃを交換して遊べるので、子供もお家時間を楽しく過ごすことができるのではないでしょうか?
「これは遊ばないかな」というおもちゃでも子供に見せると、夢中になって遊ぶ姿を見るとトイサブを利用して良かったと思えるはず。
知育玩具を通して楽しみながら、遊びながら子供の成長を見守っていきたいと思います。
公式サイト:トイサブ!(toysub)
コメント