このページでは、プロモーションが含まれます。

「プラレール レールでアクション! なるぞ!ひかるぞ! E235系山手線」のレビュー

プラレール レールでアクション! なるぞ!ひかるぞ! E235系山手線 プラレール

サウンドとライトが楽しめる新しいE235系山手線の車両がプラレールから2019年3月に発売されました。

アクションレールというレールを通過すると車両からサウンドが流れたり、ライトが変化したりするのが楽しめる商品になっています。

今回は「プラレール レールでアクション! なるぞ!ひかるぞ! E235系山手線」を購入してみましたのでレビューをしていきます。購入を考えている方は必見です!!

「プラレール レールでアクション! なるぞ!ひかるぞ! E235系山手線」ってどんな商品?

プラレール レールでアクション! なるぞ!ひかるぞ! E235系山手線

E235系山手線の3車両と、3つのアクションレールがセットになっています。アクションレールには、

アクションレール

突起がついており、通過するとE235系山手線からサウンドが流れます。

アクションレールは「踏切アクションレール」・「駅アクションレール」・「洗車場アクションレール」の3種類が付属されています。

踏切サウンドレール

↑こんな感じで、情景パーツと合わせるとより一層楽しむことができます。

アプリと一緒に遊べる

専用のスマートフォンアプリを使えば、スマートフォンの画面が車両の動きに合わせて動くので、子供も大興奮です♪

車両全体

E235系山手線の車両は、3両編成になっており1スピード仕様になっています。

上からみると

上からみるとこんな感じです。

連結部分

連結部分

先頭車と中間車の連結部分がすぐに曲がったりとれたりしないような丈夫な部品になっていますよ〜。

「プラレール レールでアクション! なるぞ!ひかるぞ! E235系山手線」の商品について

セット内容

開封時

・E235系山手線の車両(先頭車・中間車・後尾車)
・アクションレール×3(踏切アクションレール・駅アクションレール・洗車場アクションレール)
・シール
・取り扱い説明書

注:アクションレール以外のレールや情景パーツは入っていません!!

シール

シールを貼り付ける作業がありますが、アクションレールに3つ貼るだけなので簡単です。

②

それぞれのアクションレールに数字が彫刻されており、
その数字のレールに貼るシールが決まっていますので、

シールを貼る

説明書の通りに貼っていきましょう。

シールを貼った状態

シールを貼ると、どのアクションレールなのかがわかるようになります。

対象年齢

3才以上〜

電池

単4形アルカリ乾電池2本と、単3形乾電池1本必要になっています。
サウンドが出る先頭車に単4形アルカリ乾電池2本をセットし、動力車に単3形乾電池1本をセットします。

先頭車

車両の上を開ける

車両の上にOPENという文字がありますのでそこに付いているネジをプラスドライバーを使ってゆるめて、ふたを開けると、

電池をセットします

電池を入れるところがありますので、そこにセットします。

動力車

電車の下

動力車の裏側にOPENという文字がありますのでそこに付いているネジをプラスドライバーを使ってゆるめて、外します。

電池の場所

電池をセット

電池を入れるところがありますので、そこにセットしましょう。

サウンドレールを通過するとどんな音がなるの?ライトは?

それぞれのサウンドレールを通過すると、音がなるのがこの商品の最大の魅力で、収録されているサウンドは20種類以上もありますが一体どんな音がなるのでしょうか。

またライトはどんなタイミングで光るのかもご紹介していきます。

まずはサウンド車両(先頭車)のスイッチをONにします。(スイッチは車両の裏側にあります。)ONの状態で何も操作せずに放置すると10秒ごとに警笛が流れます。約10分間放置するとオートスリープ機能が働き、一切動作しなくなります。再度遊ぶ場合はスイッチをONにすれば遊べます。

アクションレールを通過するときに音がなるのはもちろん、レールを走行中は「ガタンガタン」などの走行音がなります。

踏切アクションレール

踏切サウンドレール

踏切アクションレールを通過すると「カンカンカン」という踏切の警報音がなります。リアルな踏切の音に子供も大喜びですよ〜。

駅アクションレール

駅サウンドレール

駅に停車するとアナウンスが流れます。

山手線の駅名

6つの山手線の駅名がアナウンスされとてもリアルです。

「東京〜東京〜ご乗車ありがとうございます」
「タララララララ〜♪」
「この列車は山手線外回りです」
「ドアが閉まります。ご注意ください」
「出発進行」

などが鳴りますよ。

電車が通過すると

「通過します」

と鳴ります。

洗車場アクションレール

洗車場アクションレール

洗車場アクションレールを通過すると、「ジャバジャバジャバ」という洗車をする音が流れます。本当に洗車をしているみたいな音ですよ。

ライトの点灯

ライトの点灯

「プラレール レールでアクション!なるぞ!ひかるぞ!E235系山手線」は商品名にもひかるぞとあり、光るが魅力の1つでもありますが、どんなタイミングでライトがひかったり、消えたりするのか気になりますよね〜。

実際に走らせてみたところ、(サウンド車両はONの状態)

走行中はライトが点灯しています。駅などに車両を停車させるとライトは消えます。また発車させるとライトが点灯します。
ピカッとひかる山手線はリアルで、停車するとライトが消えるので本物みたいです♪

「プラレール レールでアクション! なるぞ!ひかるぞ! E235系山手線」の子供の反応と親目線でのレビュー

「プラレール レールでアクション! なるぞ!ひかるぞ! E235系山手線」を購入して子供に遊ばせてみたところ、大興奮でした。

特にうちの子供は踏切が大好きなので、踏切アクションレールに「J-17 ニュー踏切」を組み合わせて繋げてみると・・・今まで「J-17 ニュー踏切」だけでは音が鳴らなかったのにびっくりして大はしゃぎです!!

洗車場アクションレールも、「J-07 洗車場」と組み合わせて山手線を走らせると、ジャバジャバ鳴るので本当に洗車されているみたいです。

駅アクションレールが一番アクションが多く、たくさんのサウンドの種類があり、とても楽しいです。
「プラレール J-28 プラキッズ駅セット」と組み合わせ、電車をストップさせると駅名や音楽が流れ本当にリアルです。電車を発信させると「出発進行」というアナウンスが鳴ります。

電車を通過させると「通過します」とアナウンスが鳴るので、子供も夢中になって電車を走らせています。アナウンスが鳴るタイミングも良いので、よくできているなぁ〜と関心しました(笑)。

駅に停車するとライトが消えるのですが、その消えるタイミングもとても良く本物みたいです。

サウンド車両のスイッチが車両の裏側にあるのでON/OFFをするのが面倒です。
しかもOFFにせず放置していると、10秒ごとに警笛が鳴るのがうるさいです。(約10分間放置するとオートスリープ機能でスイッチがOFFになります。)
サウンド車両は結構大きな音ですので、子供が遊んでいると少しうるさく感じます。

それとレイアクトを組む時には、

レイアウトを組む時

↑のように、車両の進行方向にアクションレール、情景パーツの順にレールを繋げないといけませんので(通過した時に音が鳴る仕組みなので)、それを考えてレイアウトを組むと良いでしょう。

それと購入したら、必ずアクションレールにはシールを貼りつけておきましょう。(なんのアクションレールかわからなくなってしまいますので。)

最後に

今回「プラレール レールでアクション! なるぞ!ひかるぞ! E235系山手線」はAmazonで、2,803円で購入しました。

大体3,000〜4,000ほどで売られています。2019年5月時点ではAmazonが一番価格が安かったので、少しでも安く購入したい方はAmazonがオススメです。

情景パーツ「J-17 ニュー踏切」、「J-07 洗車場」、「プラレール J-28 プラキッズ駅セット」を持っていない場合は、一緒に購入するとよりリアルに楽しく遊べます。

アプリと一緒に遊べる

専用のスマートフォンアプリをインストールすれば、画面が車体の動きに合わせて動くので子供も大興奮間違いなしです!!
時間帯も変化するので、夕暮れなどの背景になったりするので、おもしろいです。

アプリのインストールは

App Storeはこちら

Google playはこちら

おもちゃの詳細、購入はこちら↓↓
プラレール レールでアクション! なるぞ!ひかるぞ! E235系山手線(Amazon)

コメント