トミカタウンビルドシティ「街をつくろう!アイデアいっぱいタウンセット」のレビュー

「街をつくろう!アイデアいっぱいタウンセット」のパッケージ トミカ

男の子に人気のミニカー『トミカ』はたくさんの種類があり、ハマって集めている子供は多いのではないでしょうか。
今回は『トミカ』を使って遊べる、トミカタウンビルドシティシリーズの「街をつくろう!アイデアいっぱいタウンセット」を購入しましたので、レビューしていきます。

トミカタウンビルドシティシリーズとは?

今回紹介する「街をつくろう!アイデアいっぱいタウンセット」はトミカのビルドシティシリーズと呼ばれるシリーズになっており、自由に組み替えて遊ぶことができるシリーズです。

基本的にプレートと呼ばれる

プレート

↑のような部材に

ボックス部材

↑のようなボックス部材を差し込んで、上や横に繋げて自由に建物を作れます。

他にも

スロープ

プレートの側面にあるくぼみに(上の画像の矢印の部分)にスロープを差し込むことで

トミカを走らせるスロープ

トミカを走らせるスロープが作れたり

看板

同じ場所に看板スロープというパーツを差し込むことで

お店の看板

お店の看板として飾り付けをすることもできます。

ブロック遊びのように自由に作れるので、子供の想像力や構成力が高まりそうです♪

「街をつくろう!アイデアいっぱいタウンセット」の商品紹介

「街をつくろう!アイデアいっぱいタウンセット」のパッケージ

「街をつくろう!アイデアいっぱいタウンセット」は、街が作れるセットのなっており、それぞれのパーツを組み合わせて自由にお家やお店、大きな建物まで作ることができます。

セット内容

セット内容

・ベースプレート×3
・プレート×2
・1/2プレート×4
・ハーフボックス×2
・壁ハーフボックス×2
・ミニハーフボックス(グレー)×3
・ミニハーフボックス(イエロー)×3
・スロープかべ×2
・スロープかべ(長)×1
・ビルブロック×2
・入口パーツ(丸)×1
・入口パーツ(角)×1
・平型屋根×1
・かんばん屋根×1
・テラス付き屋根×1
・テラスブロック×1
・手すりパーツ×2
・かんばんパーツ×1
・ガードパイプ×6
・格子かべ×2
・かんばんスロープ×3
・ミニかんばんスロープ×2
・バス停×2
・サインボード×1
・紙こものシート×1
・ラベルシート×1
・駐車場シート×1
・取扱説明書×1

注:セットにトミカは入っていません。

シールを各パーツに貼る作業があります。
結構たくさんのパーツに貼らなければいけないので、10分くらいかかります。

電池は必要?

電池は必要ありません。

対象年齢

3歳〜

3歳くらいの子供でも、プレートにボックスをはめるのが少し難しいので、最初は大人がお手伝いしながら一緒に作ると子供もどんどん一人でできるようになります♪

作れる建物

・バス停
・交番
・マイホーム
・スーパーマーケット
・マンション
・ショッピングモール
・大きな駅
・大きなマンション

これらは説明書に作り方が記載されています。
他にもアイデア次第で色々な建物が作れますよ〜!!

マイホーム

マイホーム

交番

交番

大きなマンション

マンション

ショッピングモール

ショッピングモール

「街をつくろう!アイデアいっぱいタウンセット」で遊んでみた感想・良かった点や悪かった点

「街をつくろう!アイデアいっぱいタウンセット」で遊んでみて良かった点はブロックのような感覚で遊べることや、
子供が「こうしてみたい!!」や「こんな建物が作りたい」という発想を持ってもくもくと遊んでくれたのが良かったです。おもちゃ自体もとても丈夫で、パーツの数も多くて大満足しています。

悪かった点は特にありませんが、最初組み立てが少し難しく子供がイライラしてしまうことがありましたが慣れるとスムーズにできるようになります。(3歳くらいから遊ばすと良いです♪)

「トミカ トミカタウン つながる道路」や「トミカ トミカタウン 光る信号機」を使って

つながる道路を組み合わせて

街作りを発展させるとおもしろいです。

さらにプラレールと一緒に

プラレールも一緒に遊べる

遊んだりといろんな遊び方ができますよ。↑は「街をつくろう!アイデアいっぱいタウンセット」の駅とプラレールの駅をくっつけて、プラキッズが電車に乗れるようにしてみました!!

トミカやプラキッズを使ってのごっこ遊びも◎

同シリーズ(ビルドシティ)のスシローやセブンイレブン、ガソリンスタンドなどいろいろな建物を使うとさらに街らしくなっていくのでオススメですよ。

コメント